「 後援会一覧 」は、ログインしなくても閲覧できます。
「 2012年10月 」一覧
くぬぎだ祭・情報
今週末に開催される『くぬぎだ祭』の情報です。
主なイベント・イベントマップを掲載します。
例年通り後援会では、2棟1階エントランスホールと2104教室で
『峠茶屋』を出店しております。
ぜひ、お越しくださいませ。
くぬぎだ祭ポスターです、ご覧ください。
本日からくぬぎだ祭が始まります!
ここ数日で風がとても冷たくなってきました。
季節の変わり目なので、体調管理などにはとくに気を付けましょう



今年度はくぬぎだ祭のHPがないので、こちらで概要を掲載させていただきます。
テーマ
「World Tour ~ワールドツアー~」
開催日
10月27日(土) 10:00~19:00(模擬店は16:00まで)
10月28日(日) 10:00~20:00(模擬店は16:00まで)
場所
東京工業高等専門学校 >> アクセス
当日、構内に駐車場、駐車できるスペースなどはございません。
必ずご来場の際は一般公共交通機関を利用するなどしてください。
また構内に一部ですが駐輪場を併設してあります。
自転車でご来場の方は、正門からご入場ください。
今年度文化祭実行委員長、忠海洸亮君からのコメント
「今年度の文化祭はサイエンスフェスタとの同時開催です。
学生の研究発表やステージ企画、軽音ライブ、フロアマーチング、ロボコンなど、今年も様々なイベントが行われます。
また校内には、テーマのワールドツアーに合わせた装飾などが多数あります。
いろいろな場所にあるので、是非探してみてください
文化祭実行委員一同、今年のくぬぎだ祭も全力で盛り上げます!
皆様お誘い合わせの上、ぜひご来場ください!」
また、学生会でも文化祭の記念品販売としてストラップを販売致します
色は水色、黄緑、蛍光オレンジの3色で、デザインは広報局の方と一緒に行いました。

価格は500円で、狭間門受付横での販売です小ロットでの製作のため、ご購入を希望の方はお早めにお越しください。
一日目、二日目と在庫を用意しておりますので、
二日目だから買えない!なんてことはないのでご安心ください
実物もとても完成度が高いので、是非当日ご覧になって下さい
それでは最後になりましたが、学生の皆さんが文化祭の準備をしている様子の写真を掲載します。
文化祭の雰囲気を少しでも感じていただければ嬉しいです!!

ステージ企画について相談している企画部門の方
パンフレットに模擬店マップの挟み込みをしている舞台部門や編集部門の方々
皆さんお疲れ様でした!

体育館のこの大きな舞台も、毎年学生が立てています。
それでは、くぬぎだ祭で皆様とお会いできるのをとても楽しみにしています!
ぜひ東京高専にお越しください
第19 回チャレンジウォーク Twitter 発信記録
第19 回チャレンジウォーク の状況をTwitterで発信いたしました。
発信した情報を PDFにまとめましたので、参照してみてください。
チャレンジウォークを応援しよう!
東京高専後援会 後援会学校行事支援部会からのお願い
10月13日(土)は、東京高専を代表するイベント「第19回チャレンジウォーク」が開催されます。今年は、300人以上の参加者が海を目指します。
皆さん、頑張るウォーカーを応援しませんか?
見学・応援に適しているエリアは、相模川沿いの20㎞~25㎞です。相模川の中流域を、海老名市三川公園を、秋の日差しを浴びながら頑張って海に向かう学生たちをぜひ応援してください。
20km地点のおおよその通過時刻は、10:50~13:00、25km地点は、11:30~13:55です。
ここで、後援会学校行事支援部会とチャレンジウォーク実行委員会よりお願いです。
■チェックポイントとして、場所を使わせていただいているコンビニエンスストア(相模原市緑区川尻のセブンイレブン 5㎞地点)、(相模原市緑区大島のローソン 10km地点)、(海老名市社家のサンクス 30㎞地点)、(茅ヶ崎市今宿のローソン 40km地点)は、見学のための駐車場の利用及び長時間駐車は厳禁です。
これらの行為は、お店やお客様、近隣の方々のご迷惑になります。マナーを守っての応援をお願いいたします。これからも、チェックポイントとして継続してチャレンジウォークに協力していただけるよう、皆様のご協力とご配慮をお願いいたします。
■毎回感動的なシーンが生まれるゴール地点、こちらでの応援をお考えの方は、お車でのご来場はご遠慮ください。ゴール地点にはこちらで準備した駐車場がありませんので、ご注意願います。
なお、ゴール地点の開設時間は、14:00から18:30頃までです。
■チャレンジウォークのコースはWeb地図http://yahoo.jp/AF6AUuでご確認ください。
■チャレンジウォークの状況は、Twitter (@PrdTncts)での情報発信を予定しています。